機関誌『地域研究』

執筆要領

(2018年6月1日改訂)

 

PDFデータのダウンロードは右記よりお願いいたします。

ダウンロード
執筆要領
180601_地域研究_執筆要領_ed3_公開用.pdf
PDFファイル 449.1 KB


『地域研究』 執筆要領(2018年6月1日改訂)

 本執筆要領は,立正地理学会(以下,「本会」とする)の学会誌である『地域研究』への投稿原稿(以下,「原稿」とする)とその他の原稿に関するものである.執筆要領に明示されていない事項については,編集員会と筆者との協議に基づいて決定する。

 1.原稿の種類

 

1)原稿の種類は,論説,展望,研究ノート,フォーラム,地理エクスカーション・地理紀行,書評および抄録とする.

2)論説は,オリジナルな調査研究の成果とする.

3)展望は,特定の主題に関する研究史や研究動向,将来展望などについて筆者の見解を付したものとする.

4)研究ノートは,オリジナルな学術研究の中間報告のほか,速報性の高い事実や新規のデータ・資料を含むものなどとする.

5)フォーラムは,地理学・地理教育に関する資料や同様の性格を持つ調査研究成果のほか,各種ソフトウェアの紹介などの地理学およびこれに関連する分野の研究・教育に関する情報や意見とする.

6)地理エクスカーション・地理紀行は,地理エクスカーションの報告,地域の情報の紹介,フィールドで得られた情報や知見の発信などとし,エクスカーションやフィールドに関する説明で必要なルートマップや写真などを含むものとする。

7)書評は文献の批評・紹介とする.

8)抄録は外国雑誌に掲載された論文の紹介とする.

9)このほか,本学会誌は,その他の原稿からなり,その他の原稿は,会長講演,口絵写真,研究発表要旨,学会消息などとする。会長講演は本会の研究集会における会長講演の内容をまとめたもの,口絵写真は地理学に関する写真に解説を付したもの,研究発表要旨は本学会の研究集会における報告の内容をまとめたもの,学会消息は本会の関連記事をまとめたものとする。

 

  2.原稿の作成と提出

 

2.1 原稿の作成

1)摘要,本文,謝辞,注,文献表は,A4版白紙を縦に用いて左右約5cm,上下2~3cm程度の余白をとり,文字サイズは11pt程度,1枚あたり23字×36行の1段組のレイアウトとする.

2)図表などを含めた刷り上がりページ数(1ページ当たりの印刷字数は最大で23字×72行)は,論説・展望では18ページ以内,研究ノートでは12ページ以内,フォーラムと地理エクスカーション・地理紀行では6ページ以内,書評・抄録では2ページ以内,研究発表要旨は0.5ページ以内とする.

3)論説には,日本語の摘要,英文要旨および英文要旨に対応した日本語要旨,英語・日本語のキーワードを付ける.展望・研究ノートには,日本語の摘要,英語・日本語のキーワードを付けるが,英文要旨および英文要旨に対応した日本語要旨の作成は筆者に一任する.フォーラムと地理エクスカーション・地理紀行には,英語・日本語のキーワードを付ける.

4)論説の原稿は,表題・目次,日本語の摘要,本文,謝辞,注,文献表,英文要旨,英文要旨に対応する日本語要旨,表,図,表・図に対応するキャプションの順にまとめ,日本語の摘要から文献表までの原稿には通しページを付ける.展望・研究ノートは,表題・目次,日本語の摘要,本文,謝辞,注,文献表,英文要旨と英文要旨に対応する日本語要旨(用意する場合),表,図,表・図に対応するキャプションの順にまとめ,日本語の摘要から文献表までの原稿には通しページを付ける.フォーラムは,表題・目次,本文,謝辞,注,文献表,表,図,表・図に対応するキャプションの順にまとめ,本文から文献表までの原稿には通しページを付ける.

5)本文などの原稿の右側には行番号をつける.

6)本文の原稿の右側余白に,図・表の位置を赤字で示す.なお,図・表は別紙とし,本文の原稿中には挿入しない.

 

2.2  原稿の提出 作成した原稿は,3部作成し,投稿票を添えた上で封筒に入れ,学会事務局に郵送すること.なお,学会事務局の住所は学会ホームページを参照すること.

 

2.3  投稿票

1)投稿票は本会ホームページからダウンロードして使用すること.

2)日本人などの筆者名のローマ字表記では,TANAKA Keijiのように姓を先とし,姓はすべて大文字で表記する.

3)筆者が大学院生の場合は,「〜大学大学院生(英訳はGraduate Student, 〜Univ.)」のように記す.

4)著者が大学院所属の教員の場合は,大学院生と混同しないように,所属は「〜大学〜研究科」のように記す.英訳の場合は,Graduate Schoolという用語を使わずに,Department of Geography(またはFaculty of 〜, School of 〜),〜Univ.のように簡略に記す.

 

 3.表題・摘要・キーワード

 

3.1 表題

1)原稿の内容を最も適切に要約したものとする.

2)表題の右肩に*(アステリスク)をつけ,脚注に発表した研究集会名・年月・使用した科学研究費やその他の競争的研究資金などを明記する.

3)表題の下部には著者名および所属先を記載する.著者名の右肩には**(ダブルアステリスク)をつけ,所属機関名を脚注に明記する.

4)所属先の異なる著者が複数名いる原稿の場合は,アステリスクを一つずつ増やして参照を容易にすること.

 

3.2 摘要・キーワード

1)摘要は400字程度とし,原稿の内容が簡潔に把握できるようにすること.また,図や表などへの具体的な言及は避けること.

2)摘要下部には、日本語のキーワードを付す.キーワードは5個程度とし,論文の内容を適切に表す語を選ぶこと.また,著者の造語や一般性のない語,不必要に長い複合的な用語などは避けること.

 

 4.本文

 

1)本文は章,節,項から構成されるものとし,それぞれローマ数字I,II,III・・・,算用数字1,2,3・・・,片カッコ付数字1),2),3)・・・,で表す.

2)本文はひらがなと漢字による口語体で書き,現代かなづかいを用いる.

3)漢字は常用漢字とする.ただし,固有名詞や慣用語はこの限りではない.

4)固有名詞や慣用語で難読なものにはルビをふる.

5)句読点・引用符などは全角(1ます)とする.

6)年号は西暦を使用する.その他の年号を使用する場合も西暦を併記する.

7)数字はアラビア数字を用い,1字のみの場合を除き半角(2字で1ます)とする.なお,3桁ごとにコンマを入れる.

8)外国語・外来語にはカタカナを用い,学名・人名・地名・学術後に限り必要な場合は言語を使用することができる.アルファベットなどの外国語は,1字のみの場合を除き半角(2字で1ます)とする.

9)動植物名は,原則としてカタカナを用いる.ただし,家畜・作物などで豚,牛,米などのように漢字表記が一般的なものについては漢字とする.また,動植物の学名は,イタリック体で表記する。

10)数式は2行どりとし,文字・数字の大小および上添え・下添えなどが明瞭に区別できるようにする.また,物理量を示す記号はイタリック体とする.

11)単位は原則としてメートル法により,ローマ字による省略形を用いる(例:km,kg,m2).時間・濃度・速度などを表す場合には,SI単位を用いることを原則とするが,慣例の単位を使用してもよい.

 

 5.謝辞

 

 謝辞は調査対象地域での協力者への謝辞,論文執筆上有益なコメントをもたらした外部研究者など対外的なものを優先する.

 

 6.注

 

 注は本文中の出現順に通し番号(表記は右片カッコ)を付し,この番号と対照できるように本文の末尾にまとめて書く.なお,注は本文の内容に密接に関連し,それを補足する必要最低限のものにすること.

 

 7.文献引用と文献表

 

1)本文中の文献の引用は,原則として姓と刊行年を明示する.姓のみでは,まぎらわしい場合,フルネームで書く.また,必要に応じて該当箇所を示すページ数を示す.

 

(一例)

……とされる(門村,1991:46-51).田中・稲永(1927)は……と述べた.田中啓爾(1927)はこれを……と述べた.三野(石川)与吉(1969)によれば……としている.新井(1996a,b,1997),Sawada & Uchiyama(1996)は……,内山ほか(1997)は……,Masai et al(1996)は…….

 

2)文献表は,次のように並べる.日本語文献(著者名五十音順),中国語文献,韓国・朝鮮語文献(以上,著者名の当該言語配列順または日本語音読み五十音順),欧語文献(著者名アルファベット順)の順とする.

3)文献表は,次のように表記する.著者が3人以上いる場合でも全著者名を列記する.欧文単行本名・欧文雑誌名はイタリック体,雑誌の巻数はゴシック体とする.巻号のある雑誌で,巻ごとに通しのページのある場合は号数を省略する(例:地理学評論, 61A,597-614).号ごとにページが変わる場合には19-2,1-21.と書く.号のみの雑誌はNo.12, 1-21.と書く.ページ数の表示は原則として,雑誌,編集本・論文集では掲載されている最初と最後のページを書く(例:1-15).

 

(論文)

田中啓爾(1927):日本地理区.地理学評論,3,111-121.

三野(石川)与吉(1996):地理学の本質上の諸問題.地域研究,№12,1-14.

澤田裕之(1978):都市近郊における施設花卉園芸の地域構―神奈川県平塚市の事例―.地域研究,19-2,1-21.

Kishimoto, M.(1972): Concentration of Population and Urbanization in Tokyo-Nagoya-Osaka Region, Jour. Dep. Lis.Rissho Univ.,No.41,1-14.

Olmstead, C. W.(1956): American Orchard and Vineyard Region. Econ.Grogr.,8,189-236.

Hachiro,H.(1989):A Comparative Study of Metropolitan Water Supply and Drainage Systems in Developed and Developing Countries –The Cases of Tokyo, Mexico City, Paris and Sao Paulo-. Geogr.Rev.,62B,86-103.

 

(編集本・論文集)

荒巻 孚・高山茂美(1968):河川.山本荘毅編『陸水』共立出版,118-180.

内山幸久(1987):1970年代におけるわが国の全果樹園密度の地域的動向.昭和60・61年度文部省科学研究費補助金(一般研究A)『リージョナリズムへの地域構造論的アプローチに関する研究』研究成果報告書,66-73.

(単行本・報告書)

田中啓爾(1949):『地理学の本質と原理』古今書院.

高橋伸夫・溝尾良隆(1989):『実践と応用』地理学講座6,古今書院.

日本地誌研究所(1972):『日本地誌 第11巻 長野県・山梨県・静岡県』二宮書店.

James, P. E. & Jones, C. F.(1954): American Geography-Inventory & Prospect. Syracuse Univ. press.

 

(翻訳本)

ハーツホーン著,野村正七訳(1957):『地理学方法論』朝倉書店.Hartshorne, R.(1939): The Nature of Geography. A. A. A. G., Lancaster.

デビット・グリッグ著,山本正三・内山幸久・村山祐司共訳(1986):『農業地理学入門』原書房.Grigg, D.(1984):An Introduction to Agricultural Geography. Hutchinson, London.

 

(ホームページ)

福岡市ホームページ(2007): http://www.city.fukuoka.lg.jp(最終閲覧日2017年4月25日).

 

 8.図・表・写真

 

1)図・表・写真は一枚ずつ別紙に書き,右上隅に筆者名・番号(第1図…,第1表…)を書く.

2)図・表・写真の表題,説明,資料などは別紙にそれぞれ番号を書く.その際,英文要旨を付す原稿種別の場合は日本語のほかに英文も併記すること.

3)図はそのまま製版できるように印刷すること.なお,手書きの場合はトレーシングペーパー,ケント紙または淡青色方眼紙に墨入れする.なお,原図の大きさはB4判以下とする.図中の文字・数字などの刷り上がりの大きさは,英字・数字・記号は1mm以上,漢字は2mm以上になるようにする.印字の段階での写植文字の貼り込みを希望する場合には,正図(文字なし)のほかに文字等を記入した副図(コピー)を提出すること.

4)WordやExcel,Adobe illustratorなどの描画ソフトを使用して作成した場合は,白黒印刷を念頭に

置き,ハッチングの濃淡や凡例の種類等に留意すること.また,受理後にデータを提出すること.

5)地図には縮図(スケール)・方位を書き入れること.

6)図・表・写真の挿入希望箇所は本文原稿の右側余白に赤字で示すこと.

7)図・写真の縮小は編集委員会で決定するが,希望がある場合は縮小率を記入すること.なお,左右の幅の取り方は本文の文字の組み方に対応して1段分(刷り上がり幅5〜6.4cm)か2段分(刷り上がり幅10〜13.5cm)かの2種類しかないことに留意して作成すること.また,天地は表題などを含めて20cmが最大である.

 

 9.英文要旨

 

1)英文要旨はA4版白紙を縦に用いて作成する.この際行間を十分にあけること.

2)分量は,なるべく刷り上がり1ページ(約500ワード)以内とする.

2)英文要旨には,必ず英文要旨と対応した日本語要旨を添える.

 

 10.書評および抄録

 

1)原著者名,訳者名は原則として姓・名とも略さずフルネームで示す.

2)図,表,写真の枚数,大きさなどを特に示したいときには本文中に記述する.

3)価格は本体価格で示す.外国書の場合,わかる範囲で価格も記述する.

4)書評の見出しは次の例にならって書く.

 

(書評の見出しの例)

田中啓爾著:『地理学的総合研究 –川崎市と東京都江東区』古今書院,1958,360p., 450円.

井出策夫・竹内淳彦・澤田裕之共著:『経済地域の研究 –京浜工業地域と工業と農業- 』博文社, 1977, 293p., 3,500円.

J. F. ハード著,山本正三・桜井明久・菊池俊夫訳:『農村景観を読む』大明堂, 1982, 276p., 4,800円.

Andrew Goudie: The Human Impact Third Edition. Basil Blackwell, Oxford. 1990, 388p., £12.00.

 

5)抄録の見出しは次の例にならって書く.

 

(抄録の見出しの例)

Richard L. Merrid (1973):Infrastructure Change of Berlin. A. A. A. G., Vol.63, 38-70.

 


 附則

 

2005年6月4日改訂

2017年6月2日改訂

2018年6月1日改訂